Skip to content

座ることは体に悪い、立つかうんこ座り。高級椅子はむしろ健康に悪い

仕事も、このサイトもスタンディングデスクで行うようになってから、腰の痛みや肩こりが減り、体力も付いた。

枝拾いやキャンプをするようになったのもその体力のおかげが大きい。

立ち机のきっかけはゲーテ

コロナ禍で在宅勤務になり、自宅にスタンディングデスクを導入した。

そもそものきっかけは、大学時代から興味のあったゲーテ。文豪としても科学者としても政治家としても活躍した超人として憧れた。

代表作である若きウェルテルの悩みも立ち机で書いたらしく、その机が残っている。いつか行ってみたい。

ゲーテの家とゲーテ博物館@フランクフルト

コロナ禍からなのでスタンディングデスク歴はもう5年を過ぎた。

座りっぱなしは体に悪いことが明らかになってきている

座る時間が増えると、心疾患、糖尿病、肥満、がんなどの健康リスクが高まることが研究で明らかになってきているようです。

検索したら信頼度が高そうなスポーツ庁の記事が出てきたので貼るけど、他にもたくさん出てくる。

日本人の座位時間は世界最長「7」時間!座りすぎが健康リスクを高める あなたは大丈夫?その対策とは・・・

最近見た動画でおもしろかったのはこの2つの動画。長時間座ることの悪影響は運動しても取り戻せないといことを知った。


症状がつらすぎるので糖尿病にはなりたくない。父が糖尿病予備軍だが、仕事で車の運転時間が長いのが影響しているのかもしれない。

電動スタンディングデスクは甘え

立ち机、スタンディングデスクには電動のもあるが、座る気満々の甘えたやつの商品であると判断している。

かといって高さ調整は必要なのでガス圧式を選んだ。

電動より安いし、子どもがゲームするときに下げたりするが、特に困っていない。

高級ワークチェアはなぜ存在するか

私が仕事を始めた20年前には、すでにデスクワーク用に高級なワークチェアが存在し、よくプログラマー界隈で話題になっていた。

10万円以上は当たり前、20万も超えるのもある。

アーロンチェアが代表格だろうか。

しかし、なぜそんなに高くなるかというと、そもそも座るのが体に悪いからだと思う。

そもそも不自然で体に悪い姿勢をなんとかしようとするのが難しいので高額になってしまうのだろう。

もちろん、仕事の生産性に直結するので高い金を出せるという一面もあるはずだが。

しかし調査結果を考えると健康を犠牲にして仕事をしていることになる。高い椅子で長時間座って仕事できるようになるが寿命を縮めている。

仕事に価値はあるかもしれないが健康的にはマイナス。

立ち机であれば、ただ高さが高く、高さ調節があるだけなのでそこまで高額にはならない。

必要なのはお金よりではなく体力と精神力だ。

また座り心地が良ければよいほど、動きたくなかったり、そういったものは立ち上がりにくいことも多いので、動く機会が減り更に健康に悪そうだ。

立ち机であれば、少しおしっこ行きたくなったらさっと行ける。

今パソコン仕事をしている人には立ち机を激しく推したい。

健康に良い座り方

座り方にもいろいろあるが、すべてが体に悪いわけではないと思う。

唯一体にいい座り方は、 うんこ座り だと思う。

正式名称がわからないが、しゃがむ、西洋的にはアジアンスクワットとも呼ばれるらしい。

日本人は和式便器でしていたし、子どもも虫を見つけたら自然にする。

立ち机の作業中、疲れたら少しうんこ座りをするが、いろんな筋肉を使っている感じがするし、筋も伸びている感じがする。

最初はきついが、おそらく専用の筋肉やコツが分かると長時間でもできるようになった。

正座に関しては、おそらく椅子に座るよりは良いはずだが、普段することがなく実感できていないので書けない。名前的にも日本人に合っていそうだ。

キャンプの椅子

デスクワーク向けほどではないが、キャンプ用の椅子も腰の痛みやら、快適性を追求した高額な商品が多い。

特にいい椅子を買う理由として、「キャンプの中で座っている時間が一番長い」という言い訳がよくされている。

しかし、座りっぱなしは体に悪いのだ。

健康のことを考えるなら、キャンプでも座っている時間を短くすべきとなる。

また座り心地を追求した椅子は、背もたれに身を任せられる後傾の姿勢になるので、焚き火の世話や作業をするためにはよっこいしょが必要になる。

私は、焚き火中に薪をいじったりするときは、なるべくうんこ座り、ご飯を食べたりゆっくりするときは、ダイソーで550円買える座れるバケツ(正式名は座れるボックス)を使う。

快適ではないので長時間座ってられないが、それがいい。

子供用には、小さめの背もたれつきの椅子を買ったが、そもそも子どもは何時間もじっと座っていられない。それが体にとって自然なのかもしれない。

バケツにも座っていられないほど本当に疲れたときは横になればいいと思っているので、折りたたみマット等で寝る。

座面を完全に倒してコットみたいにできる椅子は少し気になってしまうが、大きいし寝るだけならマットでいい。

Amazonのアソシエイトとして、やまユーは適格販売により収入を得ています。

powered by VitePress.