Skip to content

多田良北浜海岸キャンプ場で海遊びして一泊

千葉県南房総市の多田良北浜海岸キャンプ場で一泊してきました。

多田良北浜海岸キャンプ場 https://www.cm-boso.com/member_256.html

海辺のキャンプには憧れがありましたが、天気に恵まれ、海遊びもできて、風になら悩まされながらも何とか寝れて楽しいキャンプになりました。

遠浅で湾内なので波が穏やかで子供も遊べるのと、貸しボートもあり釣りも楽しめるということで釣りキチの兄も楽しめそうということで去年から気になっていまいた。

事前カード決済の予約のみで、料金は7000円でした。

アクセスと周辺

埼玉兼川口市からなのでアクアラインを使いました。

平日の朝、川口から通勤時間帯に出発したせいか海ほたるまで渋滞で2時間ほど大変な思いをしましたが、海ほたるを出てからはスムーズで1時間弱で到着できました。

アクアライン降りてから館山自動車道に入り、終点が富浦ICです。富浦ICを出てからは5分程度で、途中にコンビニ、道の駅系、コメリがあります。

市街地のある館山市の方にも15‐20分程度で行けるのでイオン、ODOYA等大きなスーパー、各観光も楽しめます。

周辺には特産のびわを売りとした道の駅とみうら枇杷倶楽部、海産物が豊富な房総の駅とみうらがあり、買い物には困りません。

困った時にはコメリもあるのでキャンプ道具を忘れても安心です。

帰りは館山城(八犬伝博物館)のより、八犬伝と、山の上からの景色と風を楽しんできました。

https://tateyamacastle.jp/tateyamajo/

設備

昔ながらの最低限という感じですが、きれいに清掃されてました。

屋根付きの炊事場と作業台とトイレ。あと海遊びのあとの水のみのシャワーも2つあります。そもそも夏季限定なので問題ないでしょう。

夜中はLEDの結構強めの照明がつけっぱなしでした。子供も安心でよかったです。

ただテントの両サイド開けて風を通したまま寝ましたが、向きの考慮不足でテントの中にもLEDの光が入ってきて眩しいのと、サイト内ではきれいな星空が見えにくくなる問題がありました。

次回はLEDの位置も見てテントの向きを決めるのと、星は海岸の方に行ってしばらくすればよく見えるので問題なさそうです。

地面 砂ペグなくてもいいかも

初めての海岸キャンプとのことで、砂用の太いプラペグも必要かなと思いつつも、だめだったらコメリで買うつもりで持っていきませんでした。

今回利用した中央サイトでは、砂ではあるものの草が生える程度は固まっており、5センチほど下は結構硬めの地面で、25センチのチタンペグでも問題なく固定できました。

むしろ硬いのでプラスチックの砂ペグでは刺さらないかも。大きなテントの場合はやはり30センチ程度の鍛造ペグがよさそうです。

風は強い

到着したお昼から夜間まで、強風とはいかないまでもずっとある程度の風が吹いていました。

安いドームテントだったので、心配でしたが、結果として壊れることなく耐えてくれました。

設営中も風で飛んできそうになり、抑えても壊れそうだし変形しまくるので一人では厳しかったです。

出入り口は閉めてしまうと飛ばされそうなのと、心地よい風だったので両サイド全開で風を通すようにしたまま寝ましたが、たまに来る突風でテントがバタバタ言う音、きしみの音が怖かったです。

平日がおすすめ

今回は有給を使って金曜日にしたおかげか、中央サイトは自分たちだけで快適に過ごせました。

翌土曜日は早くからチェックインする人たちが数組いたので、土曜日は混雑するのかもしれません。

金曜日は土曜と同じ料金でしたが、混雑具合を考えると圧倒的に平日がおすすめです。

海遊び

日が落ち着いた夕方、子どもたちは波打ち際でずっと砂や貝殻探しで遊んでました。

砂浜は掘るとおそらく小さいバカ貝がたくさん見つかりました。あと泳ぐカニのガザミも。

外道のフグがお腹の感触が気持ちいいので人気です(歯には注意が必要)。

釣りの拠点にも

釣りキチの兄は、朝6時前から貸しボートを借りて釣りを楽しんでいました。夕方と翌朝は浜からマゴチやヒラメ狙い。

海岸側を借りてた人も釣りがメインだったようです。

釣果はキス十数匹、30cmオーバーのマゴチで、家に帰って天ぷら、唐揚げでおいしく食べました。

兄によるとヒラメは臭いのでマゴチの方が美味しいとのことでした。

焚火は厳しい

風がある程度ずっと吹いてるので焚火は難しそうです。今回は海辺で寝るのを最優先としたので、焚火はしませんでした。

ご飯は地元スーパーODOYAで買ったインスタント系と房総の駅とみうらで買った巻き寿司で済ませました。

ガスコンロはシングルバーナーがありましたが、風があるので今度は定番のタフまるを買って持っていきたいと思います。

次回

また来年も行く予定です。

暑いのでチェックインしてテントを張ったら夕方までどこか涼しいところで遊ぶのがよさそうです。

今回は山側の館山城にいきましたが、次回は海沿いの分館の方に行ってみたいです。

みなとオアシス“渚の駅”たてやま(館山市立博物館分館) https://www.waterfront.or.jp/portmuseum/museum/view/73

料理や焚火は諦めて、海遊びと釣りを楽しむのがよさそうです。

テントは何とかなったけど、ペグは少し不安だったので安心の鍛造ペグ、エリッゼステーク28cm、ピンクを購入予定です。

powered by VitePress